2023年01月31日

寒い日が続きました

1月31日(火)
村田孝高です。
早くも一月も終わろうとしています。

25日の、カワイ表参道での青島広志先生とのコンサートも無事に終わりました。
20231,25カワイ表参道.jpg
少女漫画にめちゃめちゃ造詣がお深い青島先生から、理代子さんは逆に少女漫画家さんの近況などを教えていただくことが多かったみたいです。
2023.2.25カワイ.JPG

2023.2.25乾杯.JPG

2023.2.25カワイ表参道悪魔めぉにめ.JPG
これ、リゴレットの「悪魔め、鬼め」というアリアを歌っているところですが、すごい怖いですね。
ま、愛する娘をさらわれ凌辱された父親の歌ですから、このくらいの迫力はいりますね。
いつも私どもを支援してくださるお客様たちも、130席という近い距離でのコンサートと楽しいトークに、大満足でお帰りになりました。
2023.2.25トーク.JPG
コンサートの前日から東京入りして、コンサートの翌日には3/12の北とぴあでのオペレッタ『こうもり』の稽古、そしてその翌日には、岡崎ゆみさんとご友人との会食ということで、結局私は東京に四泊いたしました。
理代子さんは、ぷにが心配で、一度熱海に戻り、また東京に出てくるという強行軍でした。
2023.1.2750歳の誕生祝.jpg
1月27日のこの会食は、私の50歳の誕生日でもあり、いつも何かしらで忙しくしていて誕生日などあまり祝ってもらったことはないのですが、この日は、素晴らしい花束やプレゼントをはじめ、アッと驚くばかりの素晴らしい趣向を凝らしたケーキが用意されていて、10年分くらいのお祝いをしていただいたような豪華さでした。
2023.1.23すごいケーキ.jpg
50歳などとは自分でも実感が湧きませんが、バリトンにとっては、これからの10年間が勝負の時期です。
いつもコンサートやオペラにおいで下さる皆様に、本当に満足していただける歌が歌えるよう、日々精進を続けてまいります。
どうぞ、変わらぬ応援をよろしくお願いします。

オペレッタの最高峰と言われる『こうもり』、私は、すっかり持ち役となった「刑務所長フランク」で、また、二幕のオルロフスキー公爵(なんと、宝塚のベルばらでジェローデルをおやりになり、その後、東京芸大声楽科に学ばれた三ツ矢直生さんがなさいます)の屋敷での豪華なパーティのシーンで、理代子さんが、パーティにゲストで呼ばれた歌手という役柄で出演します。
ぼちぼちご案内をお送りさせていただいているところです。

15年前の『こうもり』の稽古場で、初めて理代子さんと知り合いになった、思い出深い舞台です。

今年は二月の終わりから三月初めにかけてのカンボジアや、四月の第九、五月の香川県でのコンサートなど、少しずつ、以前の忙しさが戻ってきています。

久しぶりに戻ってきた私の横に、ぷにがピタッと引っ付いて嬉しそうです。
ただ単に、暖かいからに過ぎないとは思いますが。
2023.1.29パパはあったかい.jpg
posted by riyoko at 02:44| Comment(0) | 日記

2023年01月08日

今年こそは

1月8日(日)
池田理代子です。

皆様は、どんなお正月をお過ごしになられましたでしょうか。
コロナ禍やウクライナ情勢などのニュースを目にするたび、今年こそは・・・と祈らずにはいられませんね。

私は昨年、下りエスカレーターで転んで後頭部を打ったり、テニスの稽古で調子に乗ってサーブの練習をやってまた転んで後頭部を打ち右手首を捻挫・筋肉断裂を起こしたりと、散々な年でした。
今年は、自分の歳を考え慎重に動くようにします。

昨日は、七草かゆをいただきました。
お粥はやっぱり胃に優しいですね。

今年の初仕事は、漸く鉛筆が握れるようになったので、昨年できなかった版画へのサイン入れです。

私の寝室の窓のすぐそばに、小さな森があるのですが、起きて窓を開けると、木に住んでいる小鳥たちが一斉にさえずり、飛び回ります。
「あいつ起きたぞ」と呼びあってでもいるのでしょうか。
その声や姿が、私の一日の活力となっています。
2018.3.5山藤.JPG
昔、まだ20歳で大学に通っていたころ、手乗り文鳥の雛を一羽飼っていました。
雛には、頻繁に挿し餌をしてやらねばならないので、実は、大学の授業にも隠れて連れて行って、「ぴぴぴ・・・」と泣き始めたら急いで机の下でさし餌をやって育てていました。
その甲斐あって、すくすくと育ってよくなつき、『ベルサイユのばら』を書いていたころも、成るべく籠から出してやって家の中を自由に遊ばせていたのですが、漫画を描いているペン先にじゃれ付いたり、原稿を咥えて引っ張ったり、私の髪の毛を滑り台代わりにして滑り降りて遊んだり、それは活発で良く懐いた子でした。
しかし、家の中はあっという間にフンで白くなってしまいましたけどね。

ぺーちゃんと名付けたこの子は、本当にまるで犬とか猫のように私にまとわりつき、私を癒してくれました。
11歳まで長生きし、最後は眠りながら大往生を遂げました。

また手乗り文鳥を育てたいとは思うのですが、最近は、鳥インフルエンザの問題が起こってから、生まれたての雛も売ってはいません。
それにきっと、あの子のように人間に懐く子にはもう会えないだろうなと思っています。

大相撲初場所が始まりました。
佐渡が嶽部屋の琴ノ若がようやく三役入りし、嬉しさでいっぱいです。
2022.9.25千秋楽.jpg
初場所がくると、ああ、新しい年が来たな・・・と実感します。

全然鳴いたりじゃれて遊んだりしなかったぷにちゃんが、六歳になったこの頃、漸く猫らしくじゃれたり鳴いたりするようになりました。
心なし、アイコンタクトで会話もできるようになった気がしています。
猫でもそれぞれにこれだけの個性があるのですね。
まして人間においてをや。
2017.11.21ぷにたんの新しいお友達.JPG
今年は四月十七日に国際フォーラムで、恒例の『バチカンから日本へ』のチャリティコンサートが開かれます。
昨年に増して、多くの皆様からの参加お申し込みをいただいており、嬉しさでいっぱいです。
新しいお知り合いもお誘いいただいていて、皆様にお会いできるのが楽しみです。
年とともに、この機会が、昔の『真夏の第九』メンバーとの同窓会のようになってきました。
でも、鬼籍に入られた方、入院中の方の消息などを確認する場ともなり、時の流れの過酷さを確認してもいます。
なるべく多くの昔の仲間たちと顔を合わせることが、とても楽しみです。

おっと、その前に1/25日の青島広志先生との表参道でのコンサートもあり、稽古をしながら、おいで下さる皆様のお顔を拝見できるのを、今から楽しみにしています。
20231,25カワイ表参道.jpg







posted by riyoko at 17:16| Comment(0) | 日記

2023年01月01日

あけましておめでとうございます

2023年1月1日(日)
村田孝高です。
明けましておめでとうございます。
2023.1.1.jpg
昨年は、ようやく戻ってきた舞台に、皆さん足をお運びくださいまして、本当に有難うございました。

和光での『秩父晩鐘』は、わたくし村田が改良された「村田銃」というのを構えていますし、隣に侍る側近をやっているのは、なんと村田君というテノールです。
2022.12.18秩父晩鐘の山県有朋.JPG

2022.12.18秩父晩鐘.JPG
その翌日の掛川での榛葉さんのディナーショウ『椿姫』には、このご時世に200人を超えるお客様が見えました。
掛川市長はもちろんのこと、近隣の市の市長までお見えになっていました。
ヴィオレッタをやった辰巳真理恵ちゃんのご両親も見えて、終演後お弁当を食べた後でみんなで美味しいラーメン屋に繰り出しました。
2022.12.19椿姫とジェルモン.jpg

椿姫リハ.jpg
その翌日には東京に移動し、理代子さんの大ファンが高じてフランスの弁護士資格をお取りになったという女性との会食に行きました。
2022.12.21帝国ホテルみんなで.JPG
そこで、彼女のフランス人の御夫君と意気投合。
私が25日に、佐渡が嶽部屋の餅つきに行く話をすると、ご自分も一緒したいという流れになり、当日はそのご夫妻と私の兄とその息子、私の五人で、松戸の佐渡が嶽部屋へ伺い、コロナで何年か中断されていた餅つきを堪能いたしました。
2022.12.25お餅つき.JPG
ちゃんこなどもご馳走になり、もちろん帰りには、お正月用のお餅とあんこをたっぷり頂いて帰りました。

その後は、三月に上演されるオペレッタ『こうもり』の練習に27,28日の二日続きで参加、そして30日には、理代子さんと青島広志先生との日経新聞社の対談に付き添い、ようやく仕事納めとなりました。

昨年は理代子さんが、あちこちで頭を打ったり転んだりと、怪我も多かった一年でした。思い起こしてみたら、昨年は、近所の多賀神社に初詣に行かず、破魔矢を頂くのを怠けた一年で、何となくそれも原因ではないかと、元旦の今日は、おととしの破魔矢を納めに行き、新しいのをいただいてきました。
2023.1.1初詣.jpg
それに加え、ありとあらゆる御札も頂いて、家の中に張りました。
気は心と言いますが、何となくこれで今年は無事に過ごせそうな気がします。

神頼みばかりというわけではありませんが、どうか世界が今年こそ平和になりますよう(望みは薄い気がしますが)祈って、お屠蘇をいただきました。
posted by riyoko at 21:17| Comment(0) | 日記