12月31日(日)
池田理代子です。
2023年も終わります。
先ほど、9Fのレストランの年越しそばをいただきました。
村田は、恒例の佐渡が嶽部屋のお餅つきにも出かけ、美味しそうなおもちをどっさりと持って帰ってきてくれました。
お正月が楽しみです。
沢山のコンサートやオペラをこなした村田孝高はもちろんのこと、私にとってもこの12月は、3つも舞台が続き、慌ただしい師走となりました。
しかも、18日から、何ということでしょうか、久々の本格的な風邪を引いてしまい、20日には掛川での榛葉さんのオペラディナーショウで私は『ラ・ボエーム』の主役ミミをやることになっているというのに、まったく声が出なくなってしまいました。
お薬を飲みまくり、喋るのも控えて、20日本番の朝にようやく、歌うための道筋を見つけ(依然として話す声は出なかったのですが)、高音が出るようになったので、本番に挑みました。
熱もあって、伴奏ピアノも十分に聞こえていない中、レチタティーヴォのとんでもないところがするっと抜けたりして、相手役ロドルフォの榛葉さんには沢山の負担をおかけしてしまいました。
でも、アリア四本は何とか歌い終え、お客様には気づかれずに済んだようで、「高音が凄く美しかった」とか「最後のシーンで感動して涙を抑えるのに苦労した」とかいったお言葉をいただき、風邪で声が出ない状態だったことは気づかれていなかったのだと、ほっと安堵しました。
初めてオペラに挑む大和悠河さんが素敵な花のあるムゼッタを演じて下さり、舞台を大いに盛り上げてくださいました。
終演後のアプローズで、二日前に誕生日を迎えたばかりの私に素晴らしいケーキがプレゼントされ、まったく予想もしていなかった驚きに嬉しさが爆発しました。
ケーキに添えられたイタリア語のおめでとうプレートは、まだ大事にとってあります。
この日は東京から桂由美先生がわざわざおいで下さって、掛川ではちょっとした騒ぎとなりました。
皆さんの温かい心に支えられて、大風邪を引きながらの舞台『ラ・ボエーム』を何とか終えることができました。
さあ、来年からは、2025年の国際フォーラムでの大舞台『女王卑弥呼』に向けて、フル稼働で準備を始めなければなりません。
秘書の山口さんのお陰で、衣裳も着々と出来上がり(彼女は和裁の専門家なんです!)、あらかた出演者の目途も立ってきたところで、私は演出プランに取り掛かっています。
東京国際フォーラム1,300席を二日間お客様でいっぱいにするのは容易なことではありませんが、どうぞ皆さん、2025年6月5日6日の予定を空けておいてくださいね。
村田孝高は、年明け早々1月6日から、チャイコフスキーのオペラ『イオランタ姫』で仕事始めとなり、その後も続々とオペラが入っています。
何よりも、来年はバチカンに第九のソリストとして歌いに行き、そして六月には初めてニューヨークのカーネギーホールでのコンサートにも出演することになっています。
どうぞ来年も、皆さんの変わらぬ応援を心からお願い申し上げます。
そして、来年が皆さんにとって少しでも今年よりいい歳となりますよう、お祈りしております。
続きを読む