2024年01月30日

早くも一月も終わります

1月30日(火)
池田理代子です。

日々のニュースを目にするにつけ、心が苦しくなるような戦争や災害の映像です。
我々も、いずれ他人ごとではない時がやってくるのでしょう。
東京に、いざというときのためのシェルターができるとか。
でも、入れる人は限られているんでしょ、とニュースで語っていた人がいました。

十分に自然災害だけでも苦しいのに、その上武器を取って殺しあうなどと、人間と言う動物は本当に愚かです。
滅びの日を自ら早めているとしか思えません。

そんな日々の中、私の楽しみは、大相撲とテニスです。
でも、大相撲も全豪オープンも同時に終わってしまい、「明日からどうやって生きればいいの」と言う虚脱状態です。
いや、たまっている仕事かたづけろよ!とどこかから声が聞こえてきそうですが。

虚脱状態を少しでも伸ばそうと、大相撲佐渡が嶽部屋の千秋楽パーティに、友人も誘って出かけました。
IMG_5442.jpg
あと一歩で優勝だった琴ノ若関は、終始悔しそうな表情でした。
でも、いよいよ大関です!
小さいころからの彼を知っている身としては、我が子の晴れ姿を見るようで、涙が出るほど嬉しいです。
若女将に、大関のお披露目をやるから来てくださいね、と誘われていますが、村田の舞台と重ならないことを祈っています。
IMG_5434.jpg
今回は、琴ノ若関の活躍もあってか、いつもに増して盛大なパーティとなりました。
鏡開きに立つ私の横には、あの水戸黄門に出ていらした伊吹五郎氏と、結婚式を間近に控えた琴恵光関が。
華やかでおめでたい雰囲気の中で、若関だけが引き締まった表情を最後まで崩しませんでした。
来場所を楽しみに待つことにします。
IMG_5421.jpg
前後してしまいましたが、今年は、少し遅くなってからの初詣となってしまいました。いつもの近所の神社はもうお正月の仕事を終えていたので、いまだ観光客でにぎわう木宮神社の方に行き、去年の破魔矢のお炊き上げをやって頂き、ついでに、能登の被災者の方々の一日も早い復興や、来年六月の『女王卑弥呼』の上演の成功を祈願して、ご祈祷もしていただきました。
IMG_5415.jpg
私が初めて木宮神社のことを知ったのは、中学生の時。
『母』という小説の冒頭の舞台として、大楠などが詳しく出てくるのです。
IMG_1909.jpg
それから何十年も経って、初めて熱海を訪れ、木宮神社を訪れた時には、まだ何もない、神殿と大楠だけの静謐で裏寂れた雰囲気の神社でしたが、いつの間にかあれよあれよという間に立派な社務所やティールームや赤鳥居などが整備され、賑わいのある観光のメッカとなっていました。
IMG_0814.jpg

IMG_5411.jpg

IMG_5410.jpg
私はクリスチャンですが、神社に行くと、日本に生まれたものとして、この山川草木に宿る神聖なものの存在を感じます。
これは、宗教とは全く違った次元の、自分の中の「血」のようなものです。
そう言う感じは、皆さんもきっとお感じになっているのではないでしょうか。

村田孝高は、2月12日に迫ったオペラ『たましずめ』のために、ほぼ毎日のように稽古です。

今回はチケットの割り当てが思ったより少なく、後からお申し込みの皆様には失礼をいたしました。
IMG_20240101_0002.jpg
稽古場で、着物の襟の抜き方とか、平安時代の座り方など、村田が共演の皆さんに教えることも多々あるみたいです。
若い世代では、後鳥羽上皇や崇徳上皇などについても、あまりよく知らない人が増えているみたいで、日本史マニアの村田は、ややジェネレーションギャップを感じているようです。
村田の、怨念に満ちた後鳥羽上皇、今から見るのを楽しみにしています。

熱海では、冬の最中にまず糸川桜が咲いて、それから梅が開きます。
今糸川桜は爛漫と満開です。
IMG_2565.jpg







posted by riyoko at 14:27| Comment(0) | 日記

2024年01月11日

元旦から大変な年になりました

1月11日(木)
池田理代子です。

今年は、雲もない見事な初日の出が撮れて、喜んでもう一寝入りしたら、起きてから大変な災害のことを知りました。
ことしこそ・・・と思っていらっしゃった方も多かったと思いますが、何と言う歳明けになってしまったのでしょうか。
IMG_3171.jpg
夜遅い温泉に独り浸かっていると、被災地の方々を招いてあげたいな・・・と思われてなりません。

この分ではきっと箱根駅伝も中止だね、と村田と二人話していたのですが、こちらは無事に敢行され、村田の甥が在籍している青山学院大学が、雪辱を果たしました。

実は大みそかに、眠る前に、珍しくこんなスパークリングワインを空けました。
『オテッロ』と言う名前の付いたスパークリングワインで、「来年は、オテッロのイヤーゴの役が来るといいな」とゲンを担いで栓を抜いたのですが、果たしてどうなることでしょうか。
2023.12.31死ぬほど美味しいオてっろ .jpg
今年は6日から初オペラで、以前だったら歌舞音曲はすべて中止になるところでしたが、何とか幕を開け、多くの皆様が足を運んでくださいました。

テノールではなくバリトンですが、珍しく、イオランタ姫の許婚者と言う役どころで二枚目の役でした。
美しいアリアが一曲ありました。
IMG_20231127_0002.jpg
この初オペラの終演後、打ち上げに出て、彼はそのまま、松戸にある佐渡が嶽部屋での二所ノ関一門の合同稽古に出かけました。
いや、もちろん見学ですよ!
2024.1.7二所ノ関一門稽古.JPG


二所ノ関一門稽古.JPG
琴ノ若はもちろんのこと、大関の霧島関をはじめ、竜電、高安、玉鷲といった名だたる力士たちが、激しいぶつかり稽古をする様は、壮観だったそうです。
親方に「やってみたくなったでしょ」と言われ、あわや回しを締めさせられそうになったとか。
乗せられてやっていたら、きっと全身骨折して帰ってきたことでしょう。
大勢ひしめいているお相撲さんたちが、みんな村田のことを「え?」と二度見したそうで、最後に玉鷲関から「かっこいいですね、何やってる人ですか?」と聞かれたとか。
オペラ歌手だというと、とても納得していただけたそう。

この後二月に入ると12日に紀伊国屋サザンシアターで、百人一首の成り立ちの秘密を描く新作オペラ『たましづめ』、村田は、隠岐に流されて怨念の塊となっている後鳥羽上皇の役です。
IMG_20240101_0002.jpg
似合いすぎていて、想像するだに恐ろしい感じです。
お陰様でこちらのチケットは完売となりました。有難うございます。
それが終わるとすぐに、広島での『カルメン』で、持ち役の闘牛士エスカミーリョを演じます。
IMG_20240101_0001.jpg
そして、それが終わると3月9日には、いよいよ世界的ピアニスト・岡崎ゆみさんの紀尾井ホールでのピアノリサイタルに客演として呼ばれていて、「イタリア」をテーマに、かなりの曲数を歌うことになっています。
IMG_20240101_0004.jpg
お陰様でこちらの舞台のS席チケットは完売となりました。有難うございました。
A席チケットはまだありますので、どうぞお申し込みをお待ちしております。
なんと、この音楽会が終わると、その夜に、村田はすぐ羽田からイタリアに向けて飛び立たねばなりません。
ペーザロとバチカンでの第九のソロイストが待っているのです。
今年は、アルトソロを大和悠河さんが歌います。

51歳を迎えて、聞く方々の誰もが認めて下さる円熟の歌声となってきた村田ですが、バリトンの華ともいうべき50歳代をどうか有意義に生きて活躍してほしいと願わずにはいられません。
この円熟の歌声を、私は最後まで聞き届けられるかな・・・?
もっと早く知り合えばよかったと、詮方ないことを考えたりします。
posted by riyoko at 16:59| Comment(0) | 日記