3月4日(火)
池田理代子です。
この寒暖の差に、なかなかついていけませんね。
ついこの間ブログを更新したと思ったら、もう三月、お雛祭りも過ぎてしまいました。うちは、かわいいお雛様を玄関に飾っています。
二月27,28日は、『女王卑弥呼』の音楽思い出し稽古があったのですが、初めのバージョンがあまりにも長すぎて、三時間を優に超えてしまうため、作曲家の先生が書き直しをされました。
そのため、昨年音楽稽古をしたところが微妙に変わってしまい、歌い手さんたちには、初めからやり直しに近いようなご負担をお掛けしています。
昨年の音楽稽古でなまじ暗譜をされた方たちには、本当に申し訳ないことになっています。
新しいバージョンでも長すぎるため、指揮者の飯坂さんとご相談しながら、削れるところは削りながらの稽古です。
飯坂さんに「ヴェルディでもプッチーニでも、初演の時には今の形に収まるまでは、何度も書き直しがあった」と励ましていただいております。
本当に、頑張って下さる歌い手の皆さんには、感謝しかありません。
ところで、私はあのトランプ大統領とゼレンスキー大統領の話し合いでは、とてもショックを受けました。
アメリカにしろロシアにしろ、結局は、その国の鉱物資源などが目的だったのですね。植民地支配の時代さながらの大国の強欲さに、呆れています。
ゼレンスキーさんは本当に立派だと思いました。
ポーランドを民主化に導いた連帯のワレサ議長(元大統領)の、トランプを批判する書簡には、あの時代を知る者である私にとって、本当に心打たれる素晴らしい書簡でした。
ウクライナの兵士たちは、自由と民主主義を守るために血を流しているのであって、その支援に見返りを求めるべきでないという趣旨でしたが、まさにその通りだと思いました。
ホワイトハウスの大統領執務室で、自分たちは血を流すことなく、大国の欲望をむき出しにしてゼレンスキーさん一人を取り囲むあの光景は、昔の拷問室の光景そのものだと、ワレサ氏は仰っています。
昔から、金やダイヤや鉱物資源をもつ国々には、必ず大国が何かと理由を付け乗り込んで、その資源を横どりしようとしてきました。
日本は地下資源の本当に少ない国だというのは有名ですが、もしも何らかの大きな資源を持っていれば、今頃ロシアやアメリカと言った大国が乗り込んできて、植民地支配をしていたことでしょう。
ただ、技術者などの人的資源と水源は、既に侵されつつあるのは、周知のとおりです。
さて、村田は、休むことなく別々な舞台の稽古と本番で飛び回っております。
この間、広島での『こうもり』が終わったばかりで、今日は徳島でのコンサートに出演しています。
このあと、『女王卑弥呼』の稽古の合間を縫って、既にお知らせしたとおり、3月9日に、牛込箪笥町ホールでの『ジャンニスキッキ』に、
そして4月6日のティアラこうとう大ホールでの『トスカ』に出演しますが、
四月20日には同じくティアラこうとうで、プッチーニ三部作の『外套』に出演いたします。
それが終わったところで、何と4月24日には、東京国際フォーラムCでの『ヴェルディ・レクイエム』に、ソリストとして出演いたします。
ダニエレ・アジマン氏指揮、ロイヤルチェンバーオーケストラで、メゾ・ソプラノにエグレ・ウィスさんはじめ素晴らしいソリストが揃います。
『女王卑弥呼』の稽古や、チケット販売、衣裳打ち合わせ、などで今目いっぱいの私としては、皆様にご案内をする余裕がなかなかないのですが、このブログをご覧になって、チケットをご希望の方は、是非、ファックス0557-68-1180か、メールアドレスbaranomuse@gmail.comまで、お名前、ご住所、お電話番号に、ご希望演目をお書きの上、お申し込みください。
先日、ご協賛を下さった柏市の三協フロンティア(柏レイソルのスポンサー)さんにご挨拶がてら、西口のベルばらのマンホールを見てきました。
皆さん、絵を踏まないように、よけながら通って下さっている光景が印象的でした。
さて、昨年12月から続いている咳は、もう三か月たった今もまだ収まりません。
結構周りの色々な方で、同じ症状が続いている方にお会いします。
この症状の不快なところは、咳そのものもですが、味覚が変わってしまうことです。これはいったい何なのでしょう。
このあいだ偶然みたテレビの競馬中継で「イエデゴロゴロ」と言う名前の馬が走っていました。馬主さんがどんな意図でこんな名前を付けられたのか分かりませんが、とても洒落てユーモアのある名前ですね。